こんにちは。
お子さまが生まれるとお祝い事や行事がたくさんありますよね。
その中でも大きなイベントとして七五三があります。
衣装レンタルの予約や神社の祈祷の予約など、人気の神社や日にちだと早めに行わないと
自分たちの希望の七五三にならないかもしれない…
と考えている方もいらっしゃるのではないかと思います。
お子さまの大切なイベントとして、ご家族にとっていい日になるようにしていきたいと思いますよね。
七五三はいつやるの?
基本的には11月15日が七五三の日になっていますが、平日で仕事の方や都合がつかない方も多くいらっしゃるので、現在は10月から12月の週末に行うことが多くなっています。
両親の都合や祖父母の都合の調整をして、予定を組んでいけたらいいと思います。
縁起のいい日にした方がいい?
予定を決めたと思ったら仏滅だった!なんてこともあるかもしれません。
一般的に仏滅は縁起の悪い日のイメージがあります。
六曜は気にしていない方もいらっしゃるかもしれませんが、祖父母が気にしていることもあ
りますよね。
六曜も時間帯によって縁起のいいこともあります。
友引・・・朝は吉、昼は凶、夕は大吉。
お祝い事はOK。お葬式はNG。
先負・・・午前中は凶、午後は吉。
仏滅・・・凶の日。
大安・・・吉の日。
赤口・・・正午だけいい。
と簡単にいい時間帯とよくない時間帯のみ書き出してみました。
六曜を見て決めていこうと思うとスケジュール調整が少し複雑になってきそうですね…
仏滅に七五三はよくない?
七五三は仏滅に行ってもなにも問題ありません。
そもそも六曜は中国から伝わったものだといわれています。(諸説あります)
ですが七五三自体は日本の神道と深いかかわりがあるとされています。
六曜は神道にも仏教にも関わり合いのないもので、民間信仰のひとつとして考えられています。
七五三はその土地の神様に、子どもが無事に成長していることへの感謝と、今後の健やかな成長をお祈りする行事です。
ただでさえ両親や祖父母の予定も合わせにくい中、縁起のいい日まで気にしていたら誰かが来られないことも出てきてしまうかもしれません。
七五三はご家族にとってもお子さま本人にとっても大切なイベントです。
みなさんの納得いく日にちをよく話し合いながら決めていけるといいですね。
それでもせっかくなら縁起のいい日がいい、と思う方もいらっしゃると思います。
例年、大安や吉の時間帯などに予約が多いそうです。
その時間帯を選ぶならば、早めに予定を決めて早めに予約をした方が安心ですね。
七五三はお子さまもなれないことが多く、アクシデントもあるかもしれません。
なので余裕を持ってスケジュール調整をすることが大切かと思います。