三重県のイルミネーションといえば、なばなの里です!
10月中旬~5月下旬頃までイルミネーションを楽しむことができます。
メインテーマエリアでは展望台からも見ることができ、
一面に広がる絶景に感動すること間違いなし!
そして外はもちろん、室内でも様々なお花を見ることができますよ♪
なばなの里イルミネーション混雑するのはいつ?
桜や紅葉のシーズン、クリスマスやバレンタイン等イベントに近くなってくると混み始めます。
また、週末や祝日、連休も混雑します。
なばなの里イルミネーション空いている・狙い目の日は?
とても寒くなる1月~2月や平日が空いています。
天候、気温、交通状況により、混雑を回避できることもあります。
平日かつ寒くても雨の日でも構わないという方には、そこが狙い目の日になります。
なばなの里イルミネーション見どころは?
なんといっても、一番はメインテーマエリアの絶景です!
毎年メインのイルミネーションのテーマが変わります。
(現在2022年2月のテーマは雲海(うんかい)です)
#なばなの里#雲海#絶景#美しい pic.twitter.com/HfavgMMr9G
— Nabana_illumination_fan なばなの里 ファン (@NabanaFan) October 31, 2021
メインテーマエリアでは高さ約30m、横幅約155mあるので
展望台から見てもどこから見ても圧倒されますよ!
そして、メインのイルミネーション以外でも水上イルミネーションの「光の大河」や、
光りのトンネル「華回廊」等もとても魅力的です。
また、桜や紅葉の季節にはライトアップがあり、夜でも魅了されること間違いなしです。
なばなの里イルミネーションアクセス方法
なばなの里の住所・問い合わせ先は以下の通りです。
- 住所:〒511-1144三重県桑名市長島町駒江漆畑270
- TEL:0594-41-0787 (9:00~21:00)
- 公式サイトURL:https://www.nagashima-onsen.co.jp/naban

車や電車・バスで行く場合はどうすればいいのでしょうか?
当日までに混雑状況を確認し、スムーズに行き帰りができるよう前もって調べておくことが大事です。
公式サイトにも詳細や地図が乗っていますが、
車・電車・バスでのアクセス方法を大まかに説明します。
<車の場合>
5700台の駐車場が完備されています。
行く際には国道23号線、伊勢湾岸自動車道からが便利です。
国道1号線、東名阪自動車道は、渋滞が予想されます。
帰る際には西側の揖斐・長良川堤防を南下し、伊勢湾岸自動車道まで迂回が便利です。
国道1号線、東名阪自動車道、国道23号線は渋滞が予想されます。
イルミネーションが始まり、ある程度見終わった人達は帰り始めます。
混雑した日には帰宅する車でいっぱいになり、30分~1時間以上は渋滞になってしまうことがあります。
初めて車で行くと、夜になって帰る道が暗くなり焦ってしまうかもしれません。
可能であれば明るい時間帯に行き、駐車場に着いた時に帰り道をチェックしておくと良いですね。
<電車・バスの場合>
イルミネーションの時期には、最寄りの近鉄長島駅から直通バスが毎日出ています。
事前に時刻表や運行状況をチェックしておきましょう。
往復乗車券と入村券、なばなの里内で利用できる金券もセットになった切符が発売しています。
下記のサイトから売っている駅や料金を見てくださいね♪
なばなの里イルミネーション入場料
- 大人・小学生以上:2300円(1000円の金券付)
- 小学生未満:無料
以前までお食事処で予約した方は入場料無料だったようです。
さらに割引等も現在(2022年2月)休止中です。
いつ再開するかわからないので、随時調べてみてください。
その他、14時までに入場した方には(団体除く)入場料と500円で
ベコニアガーデンを利用できます。
有効期限は2022年5月31日までです。
3歳~小学生未満は200円です。
ナガシマリゾートメンバーズの会員になると入場料無料等の得点がついてきます。
こちらは年間パスポートにもなるので、気になる方は下記URLをご覧ください。
なばなの里イルミネーション食事情報
和、洋、中、カフェ等幅広くお店がそろっています。
一つずつ大まかに紹介していきますね。
翡翠(かわせみ)
本格的な日本料理を味わえます。
個室も団体客のお座敷まであるので、法事等の行事でも予約できます。
メニューは季節の旬のものを使っているので、何度でも楽しめますね。
HPにも書かれていますが、一番のオススメメニューは「なばなの里会席」(4,900円)です。
前菜、お造り、煮物、焼き物、揚物、台物、蒸物、食事、味噌汁、香物、果物があり、
ボリュームたっぷりです。
その他にも松花堂御膳や定食、あな重、鉄火丼等もあり、
子ども用にもお子様ランチや唐揚げ定食等もありますよ。
翡翠について詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
URL 日本料理 翡翠(かわせみ)(レストラン)|なばなの里 (nagashima-onsen.co.jp)
ぐるなびネット予約 日本料理 翡翠(桑名・いなべ/会席料理) – ぐるなび (gnavi.co.jp)
電話予約 ℡0594-41-0753 (予約受付は11:00~16:00)*前日16時までに予約
桃仙(とうせん)
中華料理がメインです。
定食、麺、ステーキ丼、単品でギョーザや、回鍋肉等があります。
ナガシマリゾートおすすめのたんぽぽラーメンは、具材たっぷりのあんかけラーメンです。
ピリ辛担々麺もありますよ。
桃仙について詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
URL 中国料理 桃仙(とうせん)(レストラン)|なばなの里 (nagashima-onsen.co.jp)
ぐるなびネット予約 中国料理 桃仙(桑名・いなべ/中華料理) – ぐるなび (gnavi.co.jp)
電話予約 ℡0594-41-0754(営業時間内のみ)*前日16時までに予約
マルセイユ
ではフレンチを食べることができます。
ステーキ、ハンバーグ、鉄鍋等、もちろんお子様ランチもあります。
季節によって変わるメニューもあるので、何度も行きたくなりますね。
予約ではコース料理が楽しめ、内容は季節によって変わりますが、
現在(2022年2月)は以下です。
・魚介類のニース風サラダとスモークサーモンのバラ仕立て
(フレンチキャビアとバーニャーカウダのソース)
・本日のスープ
・(魚料理)金目鯛と車エビのポワレ白菜のクリーム煮
(春菊と白ワインのソース)
・(肉料理)牛ヒレ肉の厚切りステーキとジロル茸のソテー
(マッシュポテトに温野菜を添えて デミグラスソースで)
・マルセイユ特製冬のデザート
チョコレートソースに飾ったショコラケーキとフルーツ
(レモンのマカロンと林檎のシャーベットを添えて)
・コーヒー・自家製パンとバター
5,500円(税込)フルコースと3,900円(税込)魚か肉を選択するコースがあります。
自家製パンもできたてでおいしいですよ♪
マルセイユについて詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
URL ベーカリーレストラン マルセイユ(レストラン)|なばなの里 (nagashima-onsen.co.jp)
ぐるなびネット予約 ベーカリーレストラン マルセイユ メニュー:おすすめ料理 – ぐるなび (gnavi.co.jp)
電話予約 ℡0594-41-0755(11時~16時)*前日16時までに予約
麦
イタリアンが食べられます。
ピザやパスタがメインとなり、それぞれいろいろな味が楽しめます。
セレクトコースもあり、その中で牛ロースが柔らかくて美味しいという口コミが多くありました。
予約おすすめコースはサルーテ3,900円(税込)で内容は以下の通りです。
- アンティパスト(前菜)
- シェフおススメのパスタ
- メインプレート
- ドルチェ
- ドリンク
本格的な石窯で焼き上げるピザも、一段と美味しく感じます。
麦について詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
URL イタリアンレストラン 麦(むぎ)(レストラン)|なばなの里 (nagashima-onsen.co.jp)
ぐるなびネット予約 イタリアン 麦(桑名・いなべ/イタリアン(イタリア料理)) – ぐるなび (gnavi.co.jp)
電話予約 ℡0594-41-0756(営業時間内のみ)*2日前の17時までに予約
上記のレストラン(翡翠・桃仙・マルセイユ・麦)は、2名以上で1人3,900円以上の料理を頼むと予約ができます。
予約特典で、なばなの里の入場料が無料となります。
当日予約ができないのでご注意ください。
予約された方は前売り券も当日のチケットも購入せず、
必ず入村ゲートインフォメーションへ「ご予約店舗名」「ご予約名」を伝えてください。

予約はありませんが、他にも食べるところはあります!
かつまる
とんかつがメインで定食が食べられます。
ロースカツかヒレカツか迷うところですが、どちらも柔らかくて美味しいですよ。
かつまるについて詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
芭蕉庵(ばしょうあん)
ざるそば等の麵料理を食べることができます。
暑い日にはざるそば、寒い日にはあったかいうどん等その日によって決めて食べることが出来ますね。
かき揚げもおすすめなのでぜひ食べてみてください。
芭蕉庵について詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
長島ビール園
本場ドイツの味を楽しめます。
ビールの種類もいくつかあるので、自分の好みにあったものを見つけられるかもしれません。
ビール以外にもスペアリブやカレー、ハンバーグ等もあります。
子ども用にもキッズカレー等があるので、大人も子どもも楽しめますね。
まん延防止等重点措置期間中は、飲食店の酒類の提供を自粛しているので注意してください。
長島ビール園について詳細を知りたい方は下記URLから見てください。
URL 地ビール 長島ビール園(レストラン)団体メニューあり|なばなの里 (nagashima-onsen.co.jp)
団体:0594-45-2000(9:00~18:00)
ネットで団体予約はこちら
個人:0594-41-0752(11:00~21:00)(予約受付は11:00~16:00)
ぐるなびネット予約はこちら
カフェ・ラ・テラス
一息つきたい時の休憩場所として最適です。
ケーキやコーヒーはもちろん、カレー等もあります。
時期により旬のフルーツが変わるので、何度も足を運びたくなりますね。
本場ヨーロッパのcostacoffeeが飲めるので、ぜひコーヒー好きの方は飲んでみてください。

6月には蛍を眺めながら休憩できますよ!
カフェ・ラ・テラスについて詳細を知りたい方は下記(食べログ)URLから見てください。
ガーデンカフェ
ベコニアガーデンの館内にあるカフェです。
ベコニアガーデン(有料)に入り、たくさんのベコニアに囲まれて一息つきませんか?
コーヒーやフロート、アイス等があります。
ベコニアガーデンについてはこちらにアクセスしてください。
ローズ喫茶
ベコニアガーデン内にあります。
季節によって内容が変わることもありますが、バラやベコニアのソフトクリーム、アイスローズミントティーを味わえます。
しかし、現在(2022年2月)休業中なので気になる方はお問い合わせください。
美しいバラが見たい方に、バラ園についてはこちらからチェックしてみてください。
なばなの里イルミネーションまとめ
当日までに行き帰りの方法等、事前に調べて計画を立てて行くことをお勧めします。
なばなの里をたっぷり満喫したい方に、下記を参考にしていただけたらと思います。
14時までに入場し、ベコニアガーデンの割引をして入場。
様々なお花を見て歩き、カフェで休憩。
イルミネーションを見てレストランで食事をしてから帰る。
これで充分満喫できると思います。
お一人で癒されに行くのもよし、家族や大切な人と一緒に見に行くのも良いですね。
今こんなご時世なので、イベントの休止や食事の予約等ができなくなっていることもあります。
行く際には事前にお電話でお問い合わせしてください。
イルミネーションは点灯時間も日によって違うのでそちらも確認してください。
安全に楽しく過ごして良い思い出を作ってくださいね♪