2019年の台風19号は甚大な被害をもたらしましたね。
いよいよ台風が来るという時、買い物に行ったのですが、皆同じものを買い求めていて手に入らないというものが多々ありました。
そこで、次の台風が来る前に常日頃から備えておきたいものベスト10を選びました。
台風に備えて準備したいものベスト10
飲料水
台風19号が迫り来る前日、どこも水が売り切れ。水を探し求めるママ友に何人も会いました。
常日頃からある程度ストックしておきたいものです。
ウォーターサーバーのタンク2本分くらいあれば、とりあえず安心。
たくさんペットボトルを備蓄したくないならウォーターサーバーがおすすめ。
養生テープまたは飛散防止フィルム
窓ガラスの飛散防止のため、養生テープが有効だという情報が流れると、「養生テープ」がトレンドワードになる程、皆が養生テープを買い求めました。
実際に台風19号が来る前日にダイソーに行ったのですが、売り切れているにも関わらずかなりの人が養生テープを求めていて、代替品としてのビニールテープもものすごい勢いで売れていました。
次回の台風が来る前に養生テープを用意しておきましょう。
養生テープは貼り方によっては危険という情報もあり、ガラス飛散防止のために一番い有効なのは、飛散防止フィルムを常に貼っておく事です。
乾電池
一番使うのは単三電池ですが、大きい懐中電灯は単一電池の場合も多いです。
災害でなくても使えるものなので、ある程度の容量はストックしておきたいです。
カップラーメン・レトルト食品
店頭からは見事にカップラーメンが消えました。台風から数日経った今でも未だに品薄です。
普段カップラーメンは食べないという家庭も、災害用に少しは備蓄が必要そうです。
レトルト食品もかなり品薄になりました。 いつも食べてるアレが欲しい!と思っても手に入らないことも。
保存期間も長いのである程度ストックしておくのがおすすめ。
パン
手っ取り早く調理なしで食べられるパン。停電を予想してか、パンがスーパーの店頭から消えました。
ママ友もパンが売ってない!とスーパーを回っていました。
そんな中、パン屋さんには結構たくさんパンが売っていて、私はパン屋さんでパンを買って帰りました。
そこで、ロングライフ(長期保存)が可能なパンを日頃からローリングストックしていたら、災害時に焦る事なく便利ですよね。賞味期限は1ヶ月ほどなので、消費しながら買い足していくのがいいですね。
また、停電にさえならなければ、ホームベーカリーでパンを焼くこともできます。
災害時に焼きたてパンが食べられるなんて小さな幸せですよね。
カセットコンロとガスボンベ
ガスが止まるかもという懸念から鍋の時にも使えるカセットコンロとガスボンベがたくさん売れました。オール電化のお家なら電気が止まるだけでも必要になりますね。
災害時ではなくても使えるものなので、使いながらストックを多めに持っておくといいですね。
懐中電灯
停電になったら一番困るのが電灯が使えないことですよね。そこで、ランタンにもなる懐中電灯などあれば大助かりです。
LEDなので消費電力も少なく、万が一 浸水しても防水なら安全です。
ポリタンク
断水になったら一番必要なのは給水用のポリタンク。
キャンプに行く方ならすでに持っているかもしれません。いつもは使わないものなので、折りたたみタイプだとかさばらなくて便利です。
モバイルバッテリー
スマホのバッテリーが切れると情報が寸断される可能性があり、災害時はモバイルバッテリーは必須です。停電でも充電ができるように太陽光でも充電できるソーラーパネル付きだとさらに安心です。
簡易トイレ
断水になるとまず困るのがトイレ。お風呂の水で流そうと思っても、下水を流してはいけない場合も多々あります。
そんな時に活躍するのが簡易トイレです。車で長時間移動時などにも使えます。
台風に備えておきたいものベスト10のまとめ
台風19号が迫り来る中、買い物に走った主婦目線でまとめてみました。
次回の災害がある前に備えたいですね。
こちらもどうぞ!