幼稚園と保育園、最近はこども園なんてのも登場しましたね。
働いているママは保育園で、働いていないママは幼稚園なのかなーなんて、娘が生まれた頃は、そんなイメージでいました。
幼稚園と保育園、そして認定こども園の特徴を抑えつつ、それぞれの生活スタイルにあった選び方を検証します!
働いているママは幼稚園か保育園どう選ぶ?
まずはじめに、働いているママの園選びのポイントを紹介します。
選ぶときのポイント
・預かり時間は何時までか
・自宅からの距離はどうか
・長期休暇のときの保育はどうなるか
・園への親の関わり方はどんな感じか(係りの有無など)
・行事ごとへの親の出席は必要か
働いているママは、このようなチェックポイントは必ず見てみましょう。
これ以外には、保育園や幼稚園で様々な特色があります。
各家庭で方針にあった園への入園が子育てには役立ちます。
園の検討段階で、どういう方針で育てたいのか考えておくといいですよ。
幼稚園の場合
働いているママは幼稚園に預けにくいイメージがある人もいると思います。
最近は、保育園に入れなかったり、幼稚園の多様化で、フルタイム勤務をしているママも幼稚園を選ぶことが多くなったように思います。
地域性も大きいと思いますが、私が住む地域は保育園の待機児童が多いため、幼稚園に預けるフルタイム勤務のママが多いです。
そのため、市内の幼稚園は預かり保育が充実している場合が多く、働くママにとって幼稚園を選びやすいようです。
私の娘が通う幼稚園も、朝は7時から早朝預かり保育が始まり、夕方は14時で保育時間が終わりますが、19時まで預かり保育を行っています。
また、毎日14時以降にサッカー教室や学習塾などの先生が幼稚園に来るので、習い事もそのまま幼稚園で済ませることが出来ます。
このような取り組みから、働いているママの割合が年々増えています。
保育園の場合
働いているママが基本的に預けられる場所なので、幼稚園よりも働くママが預けやすい運営をされていることが多いです。
保育時間が幼稚園に比べて長かったり、入園できる年齢が幼稚園よりも小さいうちから設定されています。
認定こども園の場合
認定こども園は、保育園と幼稚園がミックスされたものと考えるとわかりやすいです。
保育園での生活イメージは、朝と夕方以降で、日中は幼稚園の教育が受けられます。
幼稚園の教育を受けられることから、最近は働くママの中では、認定こども園が人気になっている印象を受けます。
幼稚園と保育園の違いとは?
幼稚園と保育園の違いを詳しく確認しましょう。
幼稚園
幼稚園は一般的に文部科学省の管轄で、幼児教育を行う学校としての位置づけにあたります。
入園できる年齢は、3歳の年少~6歳の年長が基本となり、私立幼稚園では3歳以下の未就園児クラスを設けている園もあります。
保育料は2015年より始まった制度により、新制度に移行している園では自治体から給付を受けて運営し、上限内は無償化、上限以上を保護者が支払うシステムが始まりました。
新制度に移行しない園では、保育料は各園で定めた金額になります。
保育園
保育園は厚生労働省の管轄となり、仕事などを理由に家庭で保育が出来ない場合に変わりに保育をする場所という位置づけがあります。
幼稚園に比べて保育時間が長く、認定保育園では最大11時間の保育提供が可能です。
認可外保育園などもあり、夜間の保育を行っている場合もあります。
保育料は、世帯年収に応じて定められた額を支払います。
認可外保育園の場合は、各園ごとに自由に設定された保育料を支払います。
通えるのは、0歳~小学校入学までの子供です。
認定こども園
認定こども園は、教育と保育を一緒に行う施設として始まった施設です。
認定こども園には、幼保連携型・幼稚園型・保育園型・地方裁量型と、施設ごとにタイプがことなり、それぞれのタイプで違った運営制度のもと保育を行っています。
保育料は世帯年収で決まります。
保育料の違い
施設によって、保育料の支払い設定が異なります。
例えば、幼稚園でも2通りのパターンがあり、新制度に移行し一定額まで無償化になる幼稚園と、未移行の園は幼稚園が定めた額を支払います。
保育園やこども園では、年収ごとに支払い額が異なるため、クラスメイトが全員同じ保育料を払っているとは限りません。
お得さを選ぶという判断が出来ないので、どこが安い・高いで判断は難しいところがあります。
入園までの流れは?
入園までの流れも、幼稚園と保育園では異なります。
幼稚園
転入園を除いて、各園が定めた願書提出日に事前に用意した願書を提出し、入園します。
私立幼稚園では、入園のためのいわゆる「受験」が行われます。
保育園
認可幼稚園では、市役所等で申請を行います。
随時申請は可能で、空き状況なども市役所で確認することが出来ます。
認定こども園
認定ごとに入園方法が異なる場合があります。
こども園のタイプでも申請方法が異なるので、各園の入園について事前に調査しましょう。
幼稚園と保育園、通わせるならどっちがいい?まとめ
働いているママが通わせやすいのは、保育園と認定こども園だと思います。
ただ、幼稚園の預かり保育が充実していたりする場合は、働くママでも幼稚園に入園させることも増えてきました。
行事の有無や、仕事との兼ね合いなどを総合的に判断して、園選びをすることをおすすめします。