男の子のママにとって『初節句のお祝い』は、我が子の成長を感じられるイベントのひとつですよね。
端午の節句といえば『五月人形』ですが、最近は五月人形を買わないママ達も多いようです。
なぜ五月人形を買わない人が増えているのか、そもそもなぜ飾るのか、買ったはいいけど手放すときにはどうしたらいいのか等、それぞれ簡単にご説明していきますね。
五月人形買わないのはあり?
五月人形を買わない理由としてあげられるのが
「賃貸で部屋が狭くて飾る場所がない」「高価なものなのに飾るのはほんの一時期でもったいない」
「勇ましい武器などの飾りで子供が怖がりそう、または触って壊されそう」
など様々な理由があげられています。
五月人形の値段もピンからキリまでありますが、決して安い買い物ではないからこそ、悩まれているママも多いようですね。
五月人形お下がりを使っても良い?
五月人形を買うかどうか悩んでいるときに、義実家からパパのお下がりを譲ってもらうパターンもあるようです。
そもそも五月人形は厄除けとして一人一体といわれているようですが、先祖代々の守り神ととらえて特に気にしないという人はお下がりを譲ってもらってもいいんじゃないかなと思います。
五月人形次男はどうする?
もうひとつのお下がり問題といえば次男が産まれた場合です。
本来は一人一体の厄除けとしてなので、兄弟での共有はタブーらしいのですが、次男が産まれたからといって高価な五月人形をもう一体買うのはさすがに勇気のいることです。
そこでオススメなのが、一人ずつ名前旗を作ってあげることです。
最近は刺繍や家紋の入った豪華な名前旗や名前札を五月人形と一緒に飾る家庭も多いようです。
五月人形は一体であっても、それぞれ自分だけの名前旗が飾られているのを見たら子供たちも喜ぶのではないでしょうか。
五月人形・鯉のぼり・兜を飾る意味は?
そもそもなぜ五月人形を飾るのか、鯉のぼりや兜もあるけどどういう違いがあるのか、その意味を簡単にご説明しますね。
五月人形
端午の節句は季節の変わり目とおなじ時期であり、体調を崩しやすい時期といわれています。
そんな時も大切な我が子の厄災を身代わりになって受け止め守ってくれる、厄除けの存在として飾られるのが五月人形です。
いわば『守り神』のようなものですね。
鯉のぼり
鯉のぼりは中国の『登竜門』の伝説が起源となっています。
登竜門のなかで鯉は、激しい流れの滝を登りきって立派な竜になるといわれています。
鯉のぼりには『どんな状況でも強くたくましく成長していけますように』という意味があります。
兜
戦う道具というイメージのある兜や鎧飾りですが、本来は自分の身を守るためのものです。
病気やけがから身を守り、強く成長していってほしいという願いがこめられています。
五月人形コンパクトなものもおすすめ
ここまで読んでいただくと、
「買わなくてもいいやと思ってたけど、息子を守ってくれるならやっぱり買おうかな」
「形だけでも初節句は五月人形と一緒に写真を撮ってあげたいなぁ」
と思っているママもいるのではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが場所を取らずにコンパクトに飾れる五月人形です。
おすすめ①紙張子の鯉のぼり
|
この鯉のぼりは、ひとつひとつ紙張子で手作りされています。
鯉のぼりがゆらゆらと揺れるのが素敵ですね。
おすすめ②真っ白な五月人形
|
真っ白な五月人形、オシャレすぎます・・・!
インテリアの邪魔をしないのでどこに飾ってもいいのが嬉しいですね。
五月人形処分方法
我が子を守ってくれた五月人形を普通にゴミとして捨てることはしたくないですよね。
五月人形を手放すときの処分方法を紹介します。
供養に出す
人形供養に対応しているお寺や神社に持っていき供養してもらいます。
その際人形を持ち込むのか送るのか、費用はどのくらいかかるかなど、事前に問い合わせておきましょう。
寄付する
保育園や幼稚園、学校や児童センター、介護施設などに寄付することもできます。
譲ってほしいと募集が出ている場合もあるので、地域の自治体に相談してみるのもいいですね。
公共施設以外でも、寄付の団体がいくつかあります。
その中の1つに、ギフトフォースマイルという団体があるのですが、こちらは送料・供養代・消費税込みの3,500円で寄付をすることが出来ます。
初節句の五月人形のまとめ
五月人形を買うかどうかはその家庭によって判断基準があると思います。
素敵な初節句のお祝いにするためにも、ぜひ参考にしてみてください。